RC Polyphase Filterを10K入力op ampで受けましたが、300Hzと2.4kHzで約8dbの差がありました。
Bufferで受けると差はほぼなくなります。
rc_polyphase_filter_5.asc
モンテカルロ解析はねがてぃぶろぐ さんの
ねがてぃぶろぐ LTspiceモンテカルロ解析の定数分布 その1
から
ねがてぃぶろぐ LTspiceモンテカルロ解析の定数分布 その6
を参考に、
一様分布のmc関数
公称誤差が3σとなる正規分布モンテカルロ関数 .funcでgmc(val,tol)を定義
三角関数のモンテカルロ解析関数 .funcでtmc(val.tol)を定義
それぞれ抵抗は±1%、コンデンサーは±5%です
rc_polyphase_filter_5_mc.asc
rc_polyphase_filter_5_gmc.asc
rc_polyphase_filter_5_tmc.asc
2014年9月30日火曜日
2014年9月26日金曜日
LTspiceでメリゴ方式2 90度位相FF回路
90度位相FF回路をdflopでシミュレーションはエラーとなります。loop backがあるとうまくいきません。
HC74シリーズのLTspiceでのシミュレーションが"wsnakのブログ"
で紹介されていました。
Ltspice用マクロがたくさんあるところ
LTwiki
74HC74のlibとsymをLtspiceに登録(Windows8.1では管理者権限でLTspiceを実行の必要がありました)して、90度位相FF回路をシミュレーションをしました。
2014年9月19日金曜日
LTspiceでメリゴ方式
JA2KAI 野澤康夫さんの
メリゴ方式によるSSBジェネレータとSSB復調器
にある回路を省略してLTspiceでやってみました。
OPアンプなどは適当に割り付けました。たぶんこうなるのかな程度です。
MERRYGO_SR.asc
820Hzと2.4Kを合成して、250KHzで変調しました。
U3のout端子です。
ssb1_outの出力です。
ssb1_outの出力をFFTしました。
250k±5kに拡大です。USB側が出ています。
+Q→+R→-Q→-Rの順に回しました。
-R→-Q→+R→+Qの順に回しました。
ssb2_outを250k±5kに拡大です
LSB側が出ています。
SIG_OUT端子です。
SIG_OUTのFFTです。
一応820Hzと2.4Kは出ています。
いろいろまだまだです。
メリゴ方式によるSSBジェネレータとSSB復調器
にある回路を省略してLTspiceでやってみました。
OPアンプなどは適当に割り付けました。たぶんこうなるのかな程度です。
MERRYGO_SR.asc
820Hzと2.4Kを合成して、250KHzで変調しました。
U3のout端子です。
ssb1_outの出力です。
ssb1_outの出力をFFTしました。
250k±5kに拡大です。USB側が出ています。
+Q→+R→-Q→-Rの順に回しました。
-R→-Q→+R→+Qの順に回しました。
ssb2_outを250k±5kに拡大です
LSB側が出ています。
SIG_OUT端子です。
SIG_OUTのFFTです。
一応820Hzと2.4Kは出ています。
いろいろまだまだです。
2014年9月15日月曜日
LTspiceでAM同期検波
LTspiceでAM同期検波を作ってみました。
SDR_AM.asc
変調はMODULATORを使いました。
V1でDCoffsetを40mVにしてあります。
Amplitudeは20mVとしましたので、変調度50%と
なります。
DCoffseを0mVにすると変調度100%でDSB出力されます。
変調度100%にすると、検波後の出力が1kHzとなりませんでした。
また、V3のTdelayに値を入れると搬送はとの位相が変かするので、I_out,q_outの波形が変わります。
変調後搬送波と検波後の出力です。
SDR_AM.asc
変調はMODULATORを使いました。
V1でDCoffsetを40mVにしてあります。
Amplitudeは20mVとしましたので、変調度50%と
なります。
DCoffseを0mVにすると変調度100%でDSB出力されます。
変調度100%にすると、検波後の出力が1kHzとなりませんでした。
また、V3のTdelayに値を入れると搬送はとの位相が変かするので、I_out,q_outの波形が変わります。
変調後搬送波と検波後の出力です。
変調後搬送波をFFT計算すると、1MHzと±1kHZがあるとこがわかります。
2014年8月2日土曜日
Lubuntu 14.04 Mozcかな入力
Lubuntu 14.04 (64bit)にChromiumを入れたのですがキー入力ができませんでした。
Ubuntu 日本語フォーラムに
Ubuntu 日本語フォーラムに
対策として
”iBus Mozcから、fcitx Mozcに変更”とありました。
Synapticパッケージマネージャにて”fcitx-mozc"をインストールします。
インストール後の設定です。
[設定][言語サポート][言語]で”キーボード入力に使うIMシステム:”にfcitxを設定します。
[設定][Mozcの設定][一般]で 基本設定 ローマ字入力・かな入力を選択します。
バネルで”あ”になっている時、右キーで”Mozcツール””設定ツール”で”Mozc”プロパティを呼び出すこともできます。
fcitx-mozcとfcitx-anthyにはかな入力に問題があって、「ー」が「ろ」になっ
てしまっていたのですが(fcitx-mozcの場合)、これを修正してもらい、パッケー
ジをアップロードしました。
sudo add-apt-repository ppa:ikuya-fruitsbasket/fcitx
sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でインストール後Fcitxを再起動したら有効になります。
対応していただいた方に感謝です。
2014年8月1日金曜日
4NEC2のインストールとTutorial
GnuPlot plotting ⇒ gp400win32.zip をdownloadします。
4nec2.zipを解凍して、Setup_4nec2.exe を実行します。
http://www.qsl.net/4nec2/ DownloadsよりGnuplotをインストールします。
gp400win32.zipを展開して¥gp400win32 下の¥gnuplotをc:ドライブの下にコピーします
c:¥gnuplot です。
EXAMPLE1のPattern>Plot>3D Plot
4nec2でSRA(スーパーラドアンテナ)をシミュレーションしてみました。
4NEC2でSRA(スーパーラドアンテナ)をシミュレート1にリンクしておきます。
2014年7月31日木曜日
Free-cad 0.14(Last Update 2014-07-15)のインストール Windows 8.1 (64bit)ではNG
FreeCAD 0.14.3700_x86_setup.exe 又はFreeCAD-0.14.3700_x64_setup.exeをdownlo adします。
Windows 8.1 (64bit)では、インストールは完了しますが、起動してすぐに落ちます。
SharpDevelop 4.4 インストールと日本語化
のDownloads for SharpDevelop 4.4のSetup DownloadでSharpDevelop_4.4.1.9729_Setup. msiをdownloadします。
SharpDevelop_4.4.1.9729_Setup.msiをインストールします。
SourcdForge.jpのSharpDevelop-jp より
StringResource.jp.resource for4.x Ver4.3向け日本語リリース2013/03/17版をdownloadして、解凍します。
(4.4用はありませんが 、4.3でも可能みたいです)
C: ¥Program Files(x86)¥SharpDevelop¥4.4¥data¥re sourcesに解凍した。(Windows8.1 64bit)
StringResources.jp. resourcesをcopyします。
C: ¥Program Files(x86)¥SharpDevelop¥4.4¥data¥re sources¥languagesの
LanguageDefinition.xmlを編集します。
コメントアウトされている。”Japanese”を
<!--<Languages name="Japanese" code="jp" icon="japan.png" />-->
コメントアウトを解除します。
<Languages name="Japanese" code="jp" icon="japan.png" />
SharpDevelopを起動します。
Tools>OptionsでJapaneseを選択して[ OK]。日本語化されています。
2014年7月30日水曜日
Free FDTD
Freeの有限差分時間領域法(FDTD法)を用いて、光の挙動を波動的に解析するシミュレーションソフトウェアです。
32bit版はフリーとして公開されてます。64bit版は有償のようです。
以下は一部をgoogle翻訳しました。
Optiwaveは正常に10年以上のFDTDソフトウェアを開発しており、フリーウェアとして、その32ビットのFDTD製品を配布することにより、フォトニクスコミュニティに感謝を示すしたいと思います。
OptiFDTDは波の伝播、散乱、反射、回折、偏光非線形現象のための現代的な受動的および非線形フォトニックコンポーネントを設計、分析し、テストすることができます。一軸完全整合層(UPML) - OptiFDTDのコアプログラムは、二次数値の精度、最も先進的な境界条件を持つ有限差分時間領域(FDTD)アルゴリズムに基づいています。
このアルゴリズムは、マックスウェルの結合されたカール方程式のフルベクトル微分形式を使用して時間的·空間領域における電界と磁界の両方を解決します。これは、任意のモデルジオメトリを可能にし、デバイスの材料特性に制限を配置していません。
シミュレーションをキャプチャしました。
IronPython2.7.4 インストール
http://ironpython.codeplex.com/ をキャプチャ
IronPython からIronPython-2.7.4.misをdownloadします。
IronPython Console(64-bit)を開きます。
登録:
投稿 (Atom)